神社
PR

博多っ子の守り神「お櫛田さん」!櫛田神社に祀られている神様とご利益を解説

博多っ子の守り神「お櫛田さん」!櫛田神社に祀られている神様とご利益を解説
ひより
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

福岡市博多区に鎮座し、地元の人々から「お櫛田さん」の愛称で親しまれている櫛田神社

博多の総氏神様・総鎮守として、1250年以上の歴史を持つこの神社は、あの勇壮な「博多祇園山笠」が奉納される神社としても有名です。

では、櫛田神社には具体的にどのような神様が祀られていて、どんなご利益があるのでしょうか?詳しく解説します。

櫛田神社の御祭神(なんの神様?)

櫛田神社は、三柱(みはしら)の神様をお祀りしています。

拝殿には3つの鈴が並んでおり、それぞれの神様に対応しています。

お社御祭神ご利益
正殿(櫛田宮)大幡主命(おおはたぬしのみこと)商売繁盛不老長寿
左殿(大神宮)天照皇大神(あまてらすおおみかみ)国家安泰、開運招福など(日本の総氏神様)
右殿(祇園宮)素盞嗚大神(すさのおのみこと)厄除開運除災招福

このように、櫛田神社は複数の神様を祀ることで、幅広いご利益を授けてくれるパワースポットとなっています。

櫛田神社の主なご利益

複数の神様をお祀りしているため、様々なご利益があるとされていますが、特に知られているのは以下のご利益です。

  • 商売繁盛:正殿の大幡主命がもたらすご利益として、特に博多の商人から厚い信仰を集めています。
  • 不老長寿:同じく大幡主命のご利益です。境内にある樹齢千年ともいわれるご神木「櫛田の銀杏」も延命長寿のシンボルとされています。
  • 厄除開運・除災招福:素盞嗚大神のご利益です。
  • 夫婦円満・縁結び:境内にある「夫婦ぎなん」と呼ばれる御神木(銀杏)が、子孫を宿すところから信仰されています。

櫛田神社の基本情報とアクセス

項目詳細
名称櫛田神社(くしだじんじゃ)
住所〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
参拝時間4:00~22:00(本殿) ※境内は終日散策可能
電話番号092-291-2951
アクセス(電車)・福岡市地下鉄 七隈線 「櫛田神社前駅」から徒歩約2分
・福岡市地下鉄 空港線 「祇園駅」または「中洲川端駅」から徒歩約6分
アクセス(バス)・西鉄バス「キャナルシティ博多前」バス停から徒歩約2分

境内の見どころ:博多の歴史と文化を体感する

1. 拝殿・楼門の歴史的価値

櫛田神社の現在の社殿は、豊臣秀吉が博多の戦火からの復興(太閤町割)を行った際に建立・寄進したものが基になっており、博多復興のシンボルとしての歴史的価値を持っています。

  • 楼門(ろうもん)の額「威稜」
    • 楼門に掲げられている額は「威稜(いりょう)」と読み、天皇の威光を示すものとされています。
  • 干支恵方盤(えとえほうばん)
    • 楼門の天井に吊り下げられており、毎年大晦日に新年の恵方(縁起の良い方角)を示すように回転します。
  • 博多風神雷神
    • 拝殿の破風の左右に施された木彫りの風神と雷神は、風神が「あっかんべぇ」をして雷神をからかうようなユーモラスな姿。博多っ子の気質を表していると言われています。

2. ユニークなスポット

  • 飾り山笠(かざりやまかさ)
    • 7月の「博多祇園山笠」で使われる巨大な飾り山笠が、期間以外も常設展示されており、その迫力を間近で見ることができます(時期により入れ替えがあります)。
  • 櫛田の銀杏(ぎなん)
    • 樹齢千年ともいわれる御神木で、長寿延命のシンボルとされています。
  • 霊泉鶴の井戸
    • 本殿地下から湧き出る霊泉で、不老長寿のいのち水として信仰されています。

3. 訪問者におすすめのルート(境内巡り)

  1. 楼門から参拝開始。(干支恵方盤のチェック)
  2. 拝殿にて三柱の神様にご参拝。(風神雷神の確認)
  3. 本殿裏へ回り、「霊泉鶴の井戸」で不老長寿の水をいただく。
  4. 境内の櫛田の銀杏(夫婦ぎなん)を参拝し、長寿・夫婦円満を祈願。
  5. 常設展示されている飾り山笠を鑑賞し、祭りの迫力を感じる。

周辺観光スポット情報

櫛田神社は博多の中心部に位置しているため、周辺には観光スポットが充実しています。

スポット概要櫛田神社からの目安
キャナルシティ博多映画館、劇場、ショッピング、グルメなどが集まる大型複合施設。徒歩約2〜5分
川端通商店街福岡で最も古い歴史を持つ商店街の一つ。昔ながらの店から新しいグルメまで楽しめる。徒歩約1分(隣接)
博多町家 ふるさと館明治・大正時代の博多の暮らしや文化を紹介。博多織などの工芸士による実演も見られる。徒歩約1分(すぐ隣)
中洲屋台街博多の夜の風物詩。那珂川沿いに立ち並ぶ屋台で、ラーメンや焼き鳥などの博多グルメを楽しめる。徒歩約5分
博多座歌舞伎やミュージカル、芝居などが上演される九州随一の劇場。徒歩約5分

ABOUT ME
ひより
ひより
はじめまして、「糸島びより」を運営しているひよりです。 糸島市前原(旧・前原市)生まれ。 地元の小中学校を卒業後、福岡市の高校へ進学。 大学時代は東京で過ごしましたが、 糸島の豊かな自然と温かい人々に惹かれ、 地元へのUターンを決意しました。 現在は夫と2人で実家近くに暮らす30代。 糸島在住歴は通算で20年以上になります。 『糸島びより』では、 生まれ育った者だからこそ知る糸島の魅力や 週末訪れる方に役立つ観光情報、 移住を考えている方への情報など、 糸島の「今」をお届けしています。
記事URLをコピーしました